下記要項の通り⼀般演題(⼝演・ポスター)を募集いたします。なお、演題募集はインターネットを利⽤したオンライン登録のみです。
※演題の採否・発表⽇時等につきましては、事務局・プログラム委員会にご⼀任ください。
※International Pediatric Allergy Symposia(I-PAS)へのご登録をご希望の場合はこちらからご登録ください。なお、
I-PAS採択演題の筆頭演者は学会参加費が免除されます。

演題登録(⼀般演題)
演題登録 受付期間
2025年2月14日(金)正午~ | 4月4日(金)正午 |
応募資格
筆頭演者は⽇本⼩児アレルギー学会会員に限ります。
筆頭演者で⾮会員の⽅は、下記より⼊会⼿続きをお願いいたします。
※共同演者は⾮会員でもご登録可能です。
筆頭演者で⾮会員の⽅は、下記より⼊会⼿続きをお願いいたします。
※共同演者は⾮会員でもご登録可能です。
⼀般演題発表形式
⼝演(現地発表)
現地の会場で⼝頭発表していただきます。オンライン発表はできません。会期後のオンデマンド配信はありません。
デジタルポスター(現地発表)
会期中、予め登録いただいたパワーポイントファイルを使用して、現地にてご発表いただきます。会期後のオンデマンド配信はありません。
※<⼝演またはポスター>で登録された演題は、抄録の審査により⼝演⼜はポスターに指定されますので、ご了承ください。
※最終的な発表形式は、⼤会にご⼀任ください。
演題カテゴリー
01 | アレルギー疾患の疫学 | 02 | アレルギー疾患の予防 |
03 | アレルギー疾患の病態 | 04 | アレルギー疾患の治療 |
05 | アトピー性⽪膚炎:疫学・予後・QOL | 06 | アトピー性⽪膚炎:病態 |
07 | アトピー性⽪膚炎:診断・検査 | 08 | アトピー性⽪膚炎:治療 |
09 | アトピー性⽪膚炎:予後・QOL | 10 | 気管⽀喘息:疫学 |
11 | 気管⽀喘息:病態 | 12 | 気管⽀喘息:診断・検査 |
13 | 気管⽀喘息:治療 | 14 | 気管⽀喘息:予後・QOL |
15 | 即時型⾷物アレルギー:疫学 | 16 | 即時型⾷物アレルギー:病態 |
17 | 即時型⾷物アレルギー:診断 | 18 | 即時型⾷物アレルギー:検査 |
19 | 即時型⾷物アレルギー:⾷物経⼝負荷試験 | 20 | 即時型⾷物アレルギー:治療(免疫療法) |
21 | 即時型⾷物アレルギー:予後・QOL | 22 | 花粉関連⾷物アレルギー症候群 |
23 | ⾷物依存性運動誘発アナフィラキシー | 24 | 消化管アレルギー(⾷物蛋⽩誘発胃腸症) |
25 | 消化管アレルギー(⾷物蛋⽩誘発胃腸症):疫学・予後・QOL | 26 | 消化管アレルギー(食物蛋白誘発胃腸症):病態 |
27 | 消化管アレルギー(⾷物蛋⽩誘発胃腸症):診断・検査 | 28 | 消化管アレルギー(⾷物蛋⽩誘発胃腸症):治療 |
29 | 好酸球性消化管疾患 | 30 | 眼・⿐アレルギー・花粉症 |
31 | 薬物アレルギー | 32 | アナフィラキシー |
33 | 免疫不全症 | 34 | 予防接種 |
35 | チーム医療 | 36 | 教育・指導 |
37 | その他 |
抄録作成要領
抄録は以下の要領にて作成してください。
・ 演題名(⽇本語):全⾓100⽂字以内(スペース含む)
・ 抄録本⽂(⽇本語):全⾓550⽂字以内(スペース含む)
・ 演者数(筆頭演者+共同演者):16名まで
・ 所属施設数:15施設まで
※規定の⽂字数を超える登録はできませんのでご注意ください。
・ 演題名(⽇本語):全⾓100⽂字以内(スペース含む)
・ 抄録本⽂(⽇本語):全⾓550⽂字以内(スペース含む)
・ 演者数(筆頭演者+共同演者):16名まで
・ 所属施設数:15施設まで
※規定の⽂字数を超える登録はできませんのでご注意ください。
登録⽅法
本ページ下部の「新規演題登録」ボタンから、案内にしたがって演題の登録を⾏ってください。
演題登録後、締切前までは「確認・修正」ボタンより登録内容の修正が可能です。
演題登録後、締切前までは「確認・修正」ボタンより登録内容の修正が可能です。
登録の際の注意事項
- 登録された抄録はそのまま抄録集に印刷されます。登録者の責任において正確に作成してください。
- 商標登録®マークが必要なときは、該当箇所に®と⼊⼒してください。
- 空欄は必ず左詰にしてください。抄録本⽂記⼊欄も同様です。
- 「必須」の記載がある欄は必須事項ですので、データが⼊⼒されていないと登録できない設定になっています。
- 半⾓カタカナは使⽤できません。カタカナは全⾓で⼊⼒してください。
- 英字および数字は半⾓で⼊⼒してください。
- ① ② ③のような丸付き数字は使⽤できません。
- ⅠⅡ Ⅲのようなローマ数字も使⽤できません。英字の組み合わせで、II、VI、XIのように⼊⼒してください。
- αβγ等を使⽤するときはα β γを使⽤してください。
- タイトルおよび抄録本文で上付き文字、下付き文字、斜め(イタリック)文字、アンダーラインなどを使⽤する際は、
書式を変更したい範囲をそれぞれ<SUP></SUP>、<SUB></SUB>、<I></I>、<U></U>で挟んでください。 - ⾏の途中で改⾏したい場合は、改⾏する⽂の冒頭に<BR>を⼊⼒してください。これらの記号はすべて半⾓⽂字を使⽤してください。
- 英⽂や数字を⼊⼒する際、O(アルファベット)と0(数字)や、l(アルファベットL⼩⽂字)と1(数字)、あるいはX(アルファベット)と×(かける)など区別してください。
- ⾳引き「ー」とダッシュ「―」、マイナス「-」とハイフン「-」などの使い分けをしてください。
- 英⽂⼊⼒の際にひとつの単語をハイフン(-)で切らないでください。
- 不等号「<」「>」を使⽤する時は、全⾓⽂字を使⽤してください。
- 抄録本⽂内の⼩⾒出しの括弧は【 】を使⽤してください。登録ページ内に、コピー可能なテキストが掲載されています。
- UMINオンライン演題登録システムでは、Safari、Firefox、Google Chrome、Microsoft Edge以外のブラウザでは演題登録できません。それ以外のブラウザはご利⽤にならないようお願いいたします。なお、各ブラウザは最新バージョンの使⽤を前提としております。
登録の完了
- 登録画⾯でデータを⼊⼒後、⼀番下の「次に進む」ボタンをクリックすると、確認画⾯に変わります。この画⾯で⼊⼒データを確認してから「登録」ボタンをクリックしてください。これで登録は完了です。
- 登録が完了しますと、登録番号が電⼦メールにてUMIN事務局より⾃動発⾏されます。登録番号の発⾏をもって、演題登録は終了です。
- 画⾯に登録番号が表⽰されない場合は受付が完了していませんのでご注意ください。
※発⾏された登録番号とパスワードは忘れないように、⾃⼰責任において管理してください。
- ご登録いただいたE-mailアドレスに登録完了のメールが⾃動送信されます。届きましたら、必ず登録内容をご確認ください。登録完了メールが届かない場合は、E-mailアドレスが間違っている、迷惑フォルダに格納されている、登録そのものが完了していない、などの可能性があります。ご不明な点は、運営事務局までご連絡ください。
- 万が⼀パスワードをお忘れになられましても、セキュリティの関係から事務局ではパスワードに関するお問合せには⼀切お答えできませんのでご了承ください。
登録演題の修正
- ⼀度登録された演題に修正を加えるときは、「確認・修正」ボタンを使⽤します。締切前であれば、登録番号とパスワードを⼊⼒することにより何度でも修正・確認をすることができます。また、登録された演題を削除することもできます。
- 締切後の抄録内容の変更、および共同演者の追加・変更は⼀切お受けすることができません。内容をよくご確認いただきますようお願いいたします。
演題登録 暗号通信(推奨)
※演題登録についてご不明な点は、まずUMINオンライン演題登録システムFAQをご確認ください。採否通知
- プログラム確定後、演題の採否・発表時間は6⽉初〜中旬頃にお知らせいたします。
- 演題の採否・発表時間⽇時等の決定は、事務局・プログラム委員会にご⼀任ください。
COIの開⽰について
医学研究に関する発表・講演を⾏う場合、筆頭演者は、配偶者、⼀親等の親族、⽣計を共にする者も含めて、今回の演題発表に際して、医学研究に関連する企業や営利を⽬的とした団体との経済的な関係について、過去3年間における利益相反状態の有無を演題登録画⾯にて⾃⼰申告してください。
また、学会発表時に筆頭演者は該当するCOI状態について、発表スライドの最初(または演題・発表者などを紹介するスライドの次)やポスター掲⽰の最後に開⽰していただくこととなります。
利益相反の指針ならびに細則については、下記よりご確認ください。
また、学会発表時に筆頭演者は該当するCOI状態について、発表スライドの最初(または演題・発表者などを紹介するスライドの次)やポスター掲⽰の最後に開⽰していただくこととなります。
利益相反の指針ならびに細則については、下記よりご確認ください。
倫理規定について
下記をご確認の上、厳守をお願いいたします。
この法⼈の学術⼤会で発表される演題は、次の各号を全て満たさなければならない。
(1)発表は科学的根拠に基づいたものであり、抄録に記載された内容と整合するものであること
(2)商業的利⽤を⽬的としないこと
(3)「医学研究の利益相反(COI)に関する共通指針」及び同細則に基づき、COI状態を開⽰すること
(4)発表者の責任においてプライバシー保護に⼗分な配慮をすること
掲載されている **「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針ガイダンス」(令和6年4月1日)**および
「学術集会への演題応募における倫理的手続きに関する指針」(2024年1月10日一部改正)を必ずご参照のうえ、
演者の責任においてご応募いただきますようお願いいたします。
なお、事後に発表内容に疑義が生じた場合、承認書類のご提出をお願いすることもありますので、
あらかじめご了承ください。
この法⼈の学術⼤会で発表される演題は、次の各号を全て満たさなければならない。
(1)発表は科学的根拠に基づいたものであり、抄録に記載された内容と整合するものであること
(2)商業的利⽤を⽬的としないこと
(3)「医学研究の利益相反(COI)に関する共通指針」及び同細則に基づき、COI状態を開⽰すること
(4)発表者の責任においてプライバシー保護に⼗分な配慮をすること
(5)⼈を対象とする医学系研究の場合や遺伝⼦関連の研究についての発表の場合は、「⼈を対象とする⽣命科学・医学系研究に関する倫理指針」を尊重する。5例未満の症例報告を除いて臨床研究に属する演題に関しては、各機関等における倫理審査委員会あるいはIRB(治験審査委員会)等の承認を得て⾏われた研究であること
(6)臨床研究法に基づく研究やそれ以外の研究(動物実験等)に関しては関連法及び関連領域の指針に準拠すること
演題応募に際しては、本学会の「研究に関する倫理指針について」(https://www.jspaci.jp/about/commentary/) に掲載されている **「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針ガイダンス」(令和6年4月1日)**および
「学術集会への演題応募における倫理的手続きに関する指針」(2024年1月10日一部改正)を必ずご参照のうえ、
演者の責任においてご応募いただきますようお願いいたします。
なお、事後に発表内容に疑義が生じた場合、承認書類のご提出をお願いすることもありますので、
あらかじめご了承ください。
お問合せ先
第62回日本小児アレルギー学会学術大会 運営事務局
株式会社 オフィス・テイクワン
〒461-0005 名古屋市東区東桜1-10-9 栄プラザビル4B
TEL: 052-508-8510 FAX: 052-508-8540
E-mail: 62jspaci@cs-oto.com
株式会社 オフィス・テイクワン
〒461-0005 名古屋市東区東桜1-10-9 栄プラザビル4B
TEL: 052-508-8510 FAX: 052-508-8540
E-mail: 62jspaci@cs-oto.com