
プログラム・日程表
会長講演
子どもたちの主体的な治療への関りへ向けた支援「広く、深く、そして高く!」
- 座長:
- 土居 悟(西藤小児科こどもの呼吸器・アレルギークリニック)
- 演者:
- 亀田 誠(大阪はびきの医療センター 小児科)
特別講演
特別講演1
制御性T細胞による免疫疾患、特にアレルギーの制御
- 座長:
- 大嶋 勇成(兵庫県立尼崎総合医療センター)
- 演者:
- 坂口 志文(大阪大学免疫学フロンティア研究センター実験免疫学)
特別講演2
消化管における腸内細菌と宿主の相互作用
- 座長:
- 海老澤 元宏(独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター)
- 演者:
- 竹田 潔(大阪大学 医学系研究科/大阪大学 免疫学フロンティア研究センター)
招聘講演
招聘講演1
How should be approach adolescents and young adults with allergy and asthma?
- 座長:
- 井上 祐三朗(千葉大学大学院医学研究院総合医科学)
- 演者:
- Graham Roberts(Faculty of Medicine, University of Southampton)
招聘講演2
Wheezing in infancy. How to assess and treat
- 座長:
- 滝沢 琢己(群馬大学大学院医学系研究科小児科学分野)
- 演者:
- Leonard B Bacharier Department of Pediatrics at Monroe Carell Jr Children's Hospital at Vanderbilt University Medical Center
招聘講演3
Prevention of food allergy
- 座長:
- 山田 佳之(東海大学医学部総合診療学系小児科学)
- 演者:
- Debbie Palmer The Kids Research Institute Australia, The University of Western Australia, Nedlands, WA, Australia
教育講演
教育講演1
アレルギー疾患における神経内分泌系と精神的ストレスの関与
- 座長:
- 亀田 誠(地方独立行政法人 大阪府立病院機構 大阪はびきの医療センター 小児科)
- 演者:
-
宮坂 智充(東北医科薬科大学医学部医学教育推進センター/
東北医科薬科大学大学院医学研究科免疫アレルギー病態学/
東北医科薬科大学病院アレルギーセンター)
教育講演2
医学分野における生成AIの有効活用
- 座長:
- 堀向 健太(東京慈恵会医科大学葛飾医療センター)
- 演者:
- 大塚 篤司(近畿大学医学部皮膚科学教室)
教育講演3
ビタミンDの多彩な作用と疾患予防
- 座長:
- 中野 泰至(千葉大学大学院小児病態学)
- 演者:
- 道上 敏美(地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター研究所骨発育疾患研究部門)
日韓交換講演
Understanding the Diverse Phenotypes of Allergic Diseases Through Trajectory Analysis: From COCOA birth cohort
- 座長:
- 大矢 幸弘(名古屋市立大学大学院医学研究科 環境労働衛生学)
- 演者:
- So-Yeon Lee(Institute for Innovation in Digital Healthcare, Yonsei University, Seoul, Republic of Korea)
シンポジウム
シンポジウム1
会長企画・アレルギー疾患への挑戦 ~広く・深く・そして高く~
- 座長:
- 亀田 誠(大阪はびきの医療センター 小児科)
「広く」視野を持ちアレルギー疾患が難治化するターニングポイントを見極める
- 演者1:
- 寺田 明彦(てらだアレルギーこどもクリニック)
「深く」病態を理解することで実現できるアレルギー診療の未来像
- 演者2:
- 森田 英明(国立成育医療研究センター 免疫アレルギー・感染研究部)
「高く」導くエビデンスの活用で目指す理想のアレルギー診療
- 演者3:
- 二村 昌樹(国立病院機構名古屋医療センター小児科)
シンポジウム2
アトピー性皮膚炎の治療 ~診断から治療・予防まで~
- 座長:
- 成田 雅美(杏林大学医学部小児科学教室)
吉原 重美(獨協医科大学医学部小児科学)
アトピー性皮膚炎の診療のピットフォール
- 演者1:
- 加藤 則人(京都府立医科大学北部キャンパス/京都府立医科大学大学院医学研究科医療フロンティア展開学)
長期目線の小児アトピー性皮膚炎診療と移行期医療
- 演者2:
- 竹村 豊(近畿大学医学部小児科学教室)
皮膚細菌叢によるアトピー性皮膚炎の発症予測と新規介入ターゲット探索
- 演者3:
- 松岡 悠美(大阪大学免疫学フロンティア研究センター)
シンポジウム3
神経発達症とアレルギー疾患
- 座長:
- 是松 聖悟(埼玉医科大学総合医療センター 小児科)
石﨑 優子(関西医科大学総合医療センター 小児科)
神経発達症とアレルギー疾患の関連 ―学童期における検討について―
- 演者1:
- 在津 正文(NHO嬉野医療センター小児科)
アレルギー科から見た「こだわり」の診かた
- 演者2:
- 土生川 千珠(国立病院機構南和歌山医療センター)
食物アレルギーと回避・制限性食物摂取症
- 演者3:
- 石﨑 優子(関西医科大学総合医療センター 小児科)
シンポジウム4
薬物アレルギー
- 座長:
- 夏目 統(国立大学法人 浜松医科大学 小児科)
平井 聖子(国立成育医療研究センターアレルギーセンター)
本邦の薬物アナフィラキシーの実態
- 演者1:
- 佐藤 さくら(国立病院機構相模原病院臨床研究センター)
皮膚科医の視点から考える薬剤アレルギー―皮疹の見極めと重症薬疹のアプローチ―
- 演者2:
- 渡邉 裕子(横浜市立大学大学院医学研究科環境免疫病態皮膚科学)
薬物アレルギーの評価方法とデラベリングの重要性
- 演者3:
- 平井 聖子(国立成育医療研究センターアレルギーセンター)
シンポジウム5
アレルギー性鼻結膜炎治療の現在地
- 座長:
- 近藤 康人(藤田医科大学ばんたね病院 小児科)
川島 佳代子(大阪はびきの医療センター耳鼻咽喉・頭頸部外科)
耳鼻科医から見た小児アレルギー性鼻炎 診断・治療のコツ
- 演者1:
- 川島 佳代子(大阪はびきの医療センター耳鼻咽喉・頭頸部外科)
アレルギー性結膜疾患:新時代のメディカルケア
- 演者2:
- 庄司 純(日本大学医学部視覚科学系眼科学分野)
鼻の奥にある困りごとに私たちは気づいているだろうか?― 小児アレルギー性鼻炎にひそむ疾患負荷とケアの空白 ―
- 演者3:
- 岡藤 郁夫(神戸市立医療センター中央市民病院小児科)
シンポジウム6
食物アレルギーの最前線
- 座長:
- 今井 孝成(昭和医科大学医学部小児科学講座)
髙岡 有理(大阪はびきの医療センター 小児科)
食物アレルギーにおける消化管病変を把握する
- 演者1:
- 工藤 孝広(順天堂大学小児科)
小児食物アレルギーの新しい管理方法
- 演者2:
- 柳田 紀之(独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター・小児科)
How should we approach food allergy prevention?
- 演者3:
- Graham Roberts(Faculty of Medicine, University of Southampton)
シンポジウム7
移行期医療を考える(日本小児臨床アレルギー学会共同企画)
- 座長:
- 伊藤 靖典(長野県立こども病院 小児アレルギーセンター)
金子 恵美(国立病院機構福岡病院)
看護の立場から移行期医療を考える
- 演者1:
- 金子 恵美(国立病院機構福岡病院)
気管支喘息の移行期医療
- 演者2:
- 釣永 雄希(大阪はびきの医療センター 小児科)
アトピー性皮膚炎の移行期医療
- 演者3:
- 堀野 智史(宮城県立こども病院アレルギー科)
食物アレルギーの移行期医療
- 演者4:
- 杉浦 至郎(あいち小児保健医療総合センター 免疫・アレルギーセンター アレルギー科)
シンポジウム8
阪神淡路大震災から30年、これからの災害対策への提言(災害対応委員会企画)
- 座長:
- 緒方 美佳(熊本大学大学院生命科学研究部 小児科学講座)
三浦 克志(宮城県立こども病院アレルギー科)
体験者として
- 演者1:
- 平瀬 敏志(ひらせ小児科・アレルギー科)
アレルギー専門医ができる災害対応
- 演者2:
- 小林 茂俊(帝京大学医学部小児科・アレルギーセンター)
地域と患者をつなぐ管理栄養士
- 演者3:
- 高松 伸枝(別府大学食物栄養科学部食物栄養学科)
シンポジウム9
腸内環境とアレルギー疾患
- 座長:
- 松本 健治(国立研究開発法人国立成育医療研究センター 免疫アレルギー・感染研究部)
下条 直樹(千葉大学附属病院 アレルギーセンター)
腸内環境を介した免疫制御の理解とアレルギー対策への可能性
- 演者1:
- 國澤 純(医薬基盤・健康・栄養研究所 ヘルス・メディカル微生物研究センター)
小児アレルギー疾患の発症・予後と腸内環境
- 演者2:
- 成田 雅美(杏林大学医学部小児科学教室)
腸内細菌叢を標的としたアレルギー疾患の予防・治療戦略
- 演者3:
- 赤川 翔平(関西医科大学 小児科学講座)
シンポジウム10
気管支喘息 ~喘鳴性疾患を俯瞰してみよう~
- 座長:
- 長尾 みづほ(国立病院機構三重病院 アレルギー科)
吉田 之範(大阪はびきの医療センター小児科)
乳児喘鳴の診断と鑑別疾患 ~本当に喘息?~
- 演者1:
- 錦戸 知喜(大阪母子医療センター呼吸器・アレルギー科)
学童期以降の喘息の管理と鑑別 ー生物学的製剤を始める前にー
- 演者2:
- 手塚 純一郎(福岡市立こども病院 アレルギー・呼吸器科)
Biologics in the treatment of asthma in children and adolescents
- 演者3:
- Leonard B Bacharier Department of Pediatrics at Monroe Carell Jr Children's Hospital at Vanderbilt University Medical Center
シンポジウム11
小児アレルギー診療の保険診療を考える(社会保険委員会企画)
- 座長:
- 今井 孝成(昭和医科大学医学部小児科学講座)
本村 知華子(国立病院機構福岡病院小児科)
診療報酬の仕組み
- 演者1:
- 今井 孝成(昭和医科大学医学部小児科学講座)
アトピー性皮膚炎に関する保険診療
- 演者2:
- 伊藤 靖典(長野県立こども病院小児アレルギーセンター)
気管支喘息外来治療管理における保険診療
- 演者3:
- 本村 知華子(国立病院機構福岡病院小児科)
食物アレルギーにおける保険診療を考える
- 演者4:
- 佐藤 さくら(国立病院機構相模原病院臨床研究センター)
キャリア支援委員会企画
キャリア形成のTIPS~実践・リーダーシップ・成果
- 座長:
- 平口 雪子(大阪府済生会中津病院 小児科、免疫・アレルギーセンター)
柳田 紀之(独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター 小児科)
支援を行う立場から考えるキャリア支援-研修から現地での実践へ
- 演者1:
- 浜田 佳奈(兵庫県立こども病院)
医師のためのウェルビーイングなリーダーシップ育成:
M字カーブによる離職とバーンアウトゼロを目指して
- 演者2:
- 赤嶺 陽子(大阪市立総合医療センター 小児集中治療部
/一般社団法人日本リーダーシップ・ウェルビーイング医学会)
小児アレルギー診療と研究を効率化するAI活用法
- 演者3:
- 高橋 亨平(独立行政法人 国立病院機構 相模原病院 臨床研究センター 臨床研究推進部 疫学統計研究室)
第31回小児アレルギーエデュケータースキルアップセミナー
- 座長:
- 玉村 尚子(獨協医科大学看護学部)
発達特性のある患児への指導と支援~行動療法を活用した内服指導や外用薬指導~
- 演者1:
- 上荷 裕広(すずらん調剤薬局)
食物アレルギーの栄養食事指導~食べるための工夫~
- 演者2:
- 仲 佳代(認定NPO法人アレルギー支援ネットワーク)
ENGAGE-TF x UJA 留学のすゝめ2025@62nd JSPACI in Osaka
「世界にトビタつ!小児アレルギー医のための留学ガイドブック」
〜留学準備から現地での研究・生活までリアルに語る90分〜
- 座長:
- 溜 雅人(ENGAGE-TF/国立成育医療研究センター)
二村 昌樹(ENGAGE-TF/国立病院機構名古屋医療センター)
- Opening Remarks:
- 足立 剛也(ENGAGE-TF委員長/海外日本人研究者ネットワーク(UJA)代表理事
/NPO法人ケイロン・イニシアチブ/慶應義塾大学皮膚科)
- 演者:
-
有馬 智之(国立病院機構三重病院小児科)
森 雄司(藤田医科大学ばんたね病院小児科)
中島 沙恵子(ENGAGE-TF/京都大学皮膚科)
中野 泰至(千葉大学小児科)
松本 健治(国立成育医療研究センター)
- Opening Remarks:
- 森田 英明(ENGAGE-TF/国立成育医療研究センター)
近畿若手企画プログラム(ハンズオンセミナー)
医療者における生成AI活用
- 企画者:
- 竹村 豊(近畿大学医学部 小児科学教室)
赤川 翔平(関西医科大学 小児科学講座)
深澤 陽平(大阪はびきの医療センター 小児科)
- 講師:
- 大塚 篤司(近畿大学皮膚科)
森本 優一(近畿大学 医学部 小児科学教室)
- ハンズオンサポート:
- 廣瀬 卓(近畿大学病院 小児科)
※事前申し込み制、詳細後日公表
教育セミナー
教育セミナー1
小児食物アナフィラキシー:最新知見とエピペンの役割
- 座長:
- 長尾 みづほ(国立病院機構三重病院 臨床研究部)
- 演者:
- 柳田 紀之(国立病院機構相模原病院 小児科)
共催:ヴィアトリス製薬合同会社
教育セミナー2
JPGL2023を踏まえたICS/LABA配合剤と生物学的製剤の実践的選択
―新規ICS/LABA製剤と抗IL-5抗体製剤を中心に―
- 座長:
- 吉田 之範(大阪はびきの医療センター)
- 演者:
- 松崎 寛司(国立病院機構福岡病院小児科)
共催:グラクソ・スミスクライン株式会社
教育セミナー3
小児アトピー性皮膚炎治療を考える
- 座長:
- 勝沼 俊雄(東京慈恵会医科大学附属第三病院)
「小児アトピー性皮膚炎治療の意義を考える」
- 演者:
- 二村 昌樹(国立病院機構名古屋医療センター小児科)
「「塗り方」が未来を変える ー小児ADにおける継続可能な外用療法とはー」
- 演者:
- 竹村 豊(近畿大学病院小児科)
共催:鳥居薬品株式会社
教育セミナー4
小児アトピー性皮膚炎におけるバイオマーカー:SCCA2とTARCの活用と
使い分けを考える
- 座長:
- 成田 雅美(杏林大学小児科)
- 演者:
- 堀向 健太(東京慈恵会医科大学葛飾医療センター 小児科)
共催:株式会社シノテスト
教育セミナー5
アトピー性皮膚炎の長期寛解維持を目指して
- 座長:
- 清益 功浩(大阪府済生会中津病院 小児科)
「皮膚に触れ、心にふれる:看護の専門性が拓く寛解維持への道」
- 演者:
- 久野 千枝(藤田医科大学ばんたね病院 総合アレルギー科 皮膚疾患ケア、
藤田医科大学医学部 先端アレルギー免疫共同研究講座 皮膚疾患ケア)
「早期介入が求められる小児アトピー性皮膚炎治療」
- 演者:
- 大矢 幸弘(名古屋市立大学大学院医学研究科環境労働衛生学、
藤田医科大学ばんたね病院総合アレルギー科)
共催:大塚製薬株式会社
教育セミナー6
ご存じですか、注射の痛みを緩和する外用局所麻酔剤~少しの意識改革がもたらす子どもの明るい未来~
- 座長:
- 滝沢 琢己(群馬大学医学部附属病院 小児科)
「注射はイヤ、でもよくなりたいー子どものアレルギー診療における”痛み”との付き合い方」
- 演者:
- 岡藤 郁夫(神戸市立医療センター中央市民病院小児科)
「繰り返し注射を乗り越える子どもへ今私たちができること」
- 演者:
- 伊藤 舞美(医療法人社団まなと会 はしもと小児科)
共催:佐藤製薬株式会社
教育セミナー7
保湿外用剤の観点から考えるアトピー性皮膚炎治療
- 座長:
- 馬場 直子(神奈川県立こども医療センター 皮膚科/横浜市立大学 皮膚科)
「アトピー性皮膚炎治療における皮膚バリアケアーアドヒアランス向上に向けた実践的アプローチー」
- 演者:
- 福家 辰樹(国立成育医療研究センターアレルギーセンター総合アレルギー科)
「外用療法を変える剤形の深い話」
- 演者:
- 大谷 道輝(公益財団法人佐々木研究所)
共催:マルホ株式会社
教育セミナー8
アトピー性皮膚炎における表皮バリア機能異常とウパダシチニブへの期待
- 座長:
- 三浦 克志(宮城県立こども病院)
- 演者:
- 森実 真(岡山大学学術研究院医歯薬学域皮膚科学分野)
共催:アッヴィ合同会社
教育セミナー9
子どもから大人のアトピー性皮膚炎治療を再考する
- 座長:
- 吉原 重美(獨協医科大学 小児科)
「小児アトピー性皮膚炎における外用療法とその限界」
- 演者:
- 工藤 恭子(福岡市立こども病院皮膚科)
「症状の重症度や臨床経過から考えるアトピー性皮膚炎治療-バリシチニブの好適症例-」
- 演者:
- 福田 英嗣(東邦大学医療センター大橋病院 皮膚科)
共催:日本イーライリリー株式会社
教育セミナー10
思春期アトピー性皮膚炎治療における全身療法の位置づけと包括的支援の在り方
- 座長:
- 手塚 純一郎(福岡市立こども病院 アレルギー・呼吸器科/こどもアレルギーセンター)
- 演者:
- 長尾 みづほ(国立病院機構三重病院 臨床研究部)
共催:ファイザー株式会社/ヴィアトリス製薬合同会社
教育セミナー11
小児HAE(遺伝性血管性浮腫)診療におけるSDM(Shared Decision Making)を考える
- 座長:
- 大嶋 勇成(福井大学 小児科)
- 演者:
- 稲毛 英介(順天堂大学小児科/いなげ小児科)
共催:CSLベーリング株式会社
教育セミナー12
小児のアトピー性皮膚炎診療に活かすPRO(patient-reported-outcome)
- 座長:
- 緒方美佳(熊本大学大学院生命科学研究部 小児科学講座)
「長期コントロール指標Recap of atopic eczema (RECAP)の日常診療への活用」
- 演者:
- 糸永 宇慧(群馬県立小児医療センター アレルギー・リウマチ科)
「アトピー性皮膚炎の長期疾患コントロールのモニタリングの有用性について」
- 演者:
- 江畑 俊哉(ちとふな皮膚科クリニック)
共催:大塚製薬株式会社 メディカルアフェアーズ部
イブニングシンポジウム
イブニングシンポジウム1
思春期に持ち越さない小児アトピー性皮膚炎の病態と治療の本質を考える
- 座長:
-
藤澤 隆夫(国立病院機構三重病院 名誉院長)
近藤 康人(藤田医科大学 ばんたね病院 小児科)
「“治す”を目指す:小児アトピー性皮膚炎の三位一体病態とdeep remission を見据えた新戦略」
- 演者:
- 山本 貴和子(国立成育医療研究センター アレルギーセンター 行動機能評価支援室)
「Type 2炎症の視点で捉えた小児アトピー性皮膚炎の新治療戦略」
- 演者:
- 川本 典生(岐阜大学大学院 医学系研究科 小児科学教室)
共催:サノフィ株式会社/リジェネロン・ジャパン株式会社
イブニングシンポジウム2
小児の吸入性アレルゲン感作と病態の関連
- 座長:
- 伊藤 浩明(あいち小児保健医療総合センター)
「日常診療に活かす環境中のアレルゲン対策と特異的IgE抗体検査」
- 演者:
- 二村 昌樹(独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター小児科)
共催:サーモフィッシャーダイアグノスティックス株式会社
イブニングシンポジウム3
舌下免疫療法のエビデンスを臨床に活かす
- 座長:
- 西間 三馨(独立行政法人国立病院機構福岡病院)
「舌下免疫療法の最新知見」
- 演者:
- 佐藤 さくら(国立病院機構相模原病院臨床研究センター)
「メカニズムとデータベース研究から見えるアレルゲン免疫療法」
- 演者:
- 森田 英明(国立成育医療研究センター 免疫アレルギー・感染研究部アレルギー研究室)
共催:鳥居薬品株式会社
TEL:052-508-8510 FAX:052-508-8540 E-mail:62jspaci@cs-oto.com