演題募集

演題募集期間

2025年1月21日(火)正午

3月21日(金)正午
4月23日(水)正午
5月7日(水)正午

※演題募集期間を再延長いたしました。

演題応募資格

一般社団法人日本栄養治療学会会員、あるいは非会員の医療関係者で、共同演者に会員を含む場合はご応募いただけます。
本学会支部学術集会は、学会の認める全国学会・地方会・研究会として、NST専門療法士資格取得・更新の申請に必要な参加条件として5単位の取得が可能です。
非会員の方は、この機会に是非ご入会ください。入会方法などにつきましては 一般社団法人日本栄養治療学会ウェブサイト をご覧ください。

演題応募方法

ご応募はインターネットのオンライン登録のみとなります(インターネットの閲覧が可能で、かつ電子メールでの連絡が日常的に可能な方に限ります)。
ページ下部にある「演題登録」ボタンをクリックすると演題登録画面が開きます。
「新規登録」ボタンより、画面の指示に従って必要事項を全て入力・登録してください。
  1. 文字数、発表者の登録について
    演題名:全角50文字以内
    抄録本文:全角600文字以内
    発表者登録:筆頭演者を含む最大15名まで
    所属機関:最大10施設まで

    ※図表は受付けておりません。

    ※抄録本文は原則として、1.目的 2.方法 3.結果 4.結論の順番に記載してください。
    ただし、症例報告では変更して頂いて構いません。

    ※全角文字は1文字として、半角文字は1/2文字として数えます。
    アルファベットの直接入力は半角英数ですので1/2文字となります。

    ※<SUP>などのタグは文字数には換算しません。

    ※半角カタカナや丸数字・ローマ数字・特殊文字等の機種依存文字は使用できません。

    ※抄録本文は、最初にご自身のワードプログラムで作成し、コピー機能を使って抄録本文登録用枠内にペーストすることをお奨めします。

    ※登録画面に本文へのコピー用記号一覧がございますので、抄録本文内の必要個所にペーストすることで、より正確に作成することができます。

  2. 演題登録確認メール
    演題受領確認は、演題登録時に入力された E-mail アドレスに演題登録確認メールが届きます。郵送文書でのご案内はいたしませんので、ご注意ください。
    なお、登録完了より1日経過しても受領通知メールが届かない場合は、メールアドレスの入力が間違っていることや、セキュリティ設定のため受信拒否と認識されている可能性がありますので、登録時のメールアドレスの再確認やドメイン指定受信の設定の確認をお願いします。
    演題登録確認メールが届かない場合は、メールにて運営事務局(jspen_kanetsu@cs-oto.com)までご連絡をお願いいたします。
  3. 演題の確認・修正

    一度登録された演題の修正は、「確認・修正画面」ボタンより演題募集締切日まで何度でも可能です。(演題募集締切後の原稿修正、共著者等の変更は一切出来ません。)修正する際には、演題登録番号とパスワードが必要となります。

    ※演題登録時にパスワードの入力欄があります。
    パスワードは半角英数字8文字にて設定をお願いします。
    このパスワードと登録の際に発行されます演題登録番号がなければ、演題の確認・修正ができませんので、ご注意ください。

    ※「パスワード」および「演題登録番号」は必ず控えておいてください。個人情報保護の観点から、これらのお問い合わせには一切応じられませんのでご注意ください。
    プログラム・抄録集ではご本人が登録されたデータをそのまま使用します。
    タイプミスがあってもそのまま印刷されますのでご注意ください。

  4. 採否通知

    演題の採否、発表の形式、発表時間等の決定は本学術集会会長および事務局にご一任下さい。
    抄録の内容、プログラム編成の都合により、ご希望に沿えないこともあることをご了解ください。
    演題の採否通知は、演題登録の際にご入力されたメールアドレス宛にお知らせしますので、メールアドレスは正確にご入力ください。

倫理的配慮のお願い

演題応募に際しての倫理的問題は演者の責任で解決されていることが必要です。応募演題は研究自体の倫理性、特に、ヒトを対象とした医学研究の場合には患者さんのプライバシーの保護やインフォームドコンセントなどに関する倫理的問題に十分配慮されますようお願いいたします。倫理的問題に関しては、以下のいずれかを満たすものとします。

  1. 倫理審査が不要な発表である(症例報告/連結不可能匿名化データを扱った研究/論文や公開されたデーターベース,ガイドラインの解析研究/培養細胞のみを扱った研究/法令に基づく研究)。
  2. 観察研究で所属施設の承認を得ている。
  3. 観察研究で今後所属施設か関連施設,医師会などの倫理審査を受ける予定である。
  4. 介入研究で所属施設の承認を受けて公開データベースヘの登録が済んでいる。
  5. 介入研究で今後所属施設の承認を受けて公開データベースヘ登録する予定である。
  6. その他のカテゴリーの研究で所属施設の承認を得ている。また、遺伝子治療やヒト幹細胞を用いた臨床研究であれば国の承認を得ている。
※演題募集時に個人情報に配慮して修正をお願いすることがあります。

利益相反(COI)状態の申告について

一般社団法人日本栄養治療学会は、本学会会員などの利益相反(Conflict of Interest,COIと略す)状態を適正にマネジメントするために、「臨床研究の利益相反(COI)に関する共通指針」を策定しました。
近年、国内外において多くの医学系の施設や学術団体は臨床研究の公正・公平さの維持、学会発表での透明性かつ社会的信頼性を保持しつつ産学連携による臨床研究の適正な推進を図るために、臨床研究にかかる利益相反指針を策定しており、適切なCOIマネジメントによって正当な研究成果を社会へ還元するための努力を重ねています。本指針は、当学会においても会員ならびに学会関係者などに本学会事業での発表などで利益相反状態にあるスポンサーとの経済的な関係を一定要件のもとに開示させることにより会員などの利益相反状態を適正にマネジメントし、社会に対する説明責任を果たすために策定したものです。

※詳細は 一般社団法人日本栄養治療学会ホームページ 利益相反(COI) をご確認ください。

(1)演題応募時の申告方法

演題登録時に、利益相反の有無についての選択項目がございます。
演題登録システム上で、利益相反状態をご入力ください。(必須)
別途申告書のご提出は不要です。
なお、筆頭演者ではない方が登録を行う場合も、筆頭演者の利益相反状態についてご登録ください。

(2)演題発表時の申告方法

申告すべき利益相反(COI)がない場合、ある場合どちらの場合もご申告が必要です。
筆頭演者は、該当するCOI状態について発表時にご申告ください。
スライドフォーマットをご確認ください。

発表形式・カテゴリー

シンポジウム
1

リハビリテーション栄養の現在と未来

低栄養状態のままリハビリテーションを行うと、栄養状態の悪化や体力・筋力の低下を促進させる可能性がある。そのため、リハビリテーションと栄養療法は同時に行うことが推奨され、それにより栄養状態が改善するだけでなく、ADLのさらなる向上が期待できる。現在では、リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算も始まっている。各施設の取り組みや研究の現在と未来への展望について、討論していただきたい。
2

周術期早期回復プログラムの現在と未来

ERAS(enhanced recovery after surgery)に代表される周術期早期回復プログラムは、広く普及している。しかしながら、その運用、評価方法、マンパワーの問題などいくつかの課題を抱えているのも現状である。周術期早期回復プログラムの先進的な取り組みや、研究の現在と未来への展望について、討論していただきたい。
3

多職種チームによる医療の現在と未来

多職種チーム医療の栄養管理においても、非常に重要である。しかしながら、診療報酬、教育、マンパワーなど大きな問題を抱えているのも現状である。各施設の取り組みなどの現在と未来への展望について、討論していただきたい。
4

栄養方法の現在と未来

胃瘻や腸瘻などの経腸栄養、静脈栄養などの栄養アクセス方法は、現在においても重要なtopicである。また術後食などの治療食も各施設で様々な工夫がされている。適切な栄養管理方法のために、未だ頭を悩ませることも多い。各施設の取り組みなどの現在と未来への展望について、討論していただきたい。
5 管理栄養士セッション
6 薬剤師セッション
7 看護師セッション
一般演題
01 周術期 02 摂食嚥下障害
03 心不全 04 糖尿病
05 褥瘡・フットケア・創傷治癒 06 高齢者
07 悪液質 08 がん化学療法
09 漢方薬 10 緩和ケア
11 栄養管理加算 12 PEG、PTEG
13 PICC 14 在宅医療
15 地域一体型NST 16 整形外科疾患
17 医科歯科連携 18 口腔ケア
19 救急医療 20 その他

個人情報保護について

演題応募により取得した個人情報は 事務局からの問い合わせや発表通知のためにのみ使用します。また、個人情報は抄録集に掲載することを目的としてのみ利用し、本目的以外に使用することはありません。なお、個人情報は事務局にて厳重に管理します。

演題応募に関するお問合せ先

第11回日本栄養治療学会 関越支部学術集会 運営事務局
株式会社 オフィス・テイクワン内
〒461-0005 名古屋市東区東桜一丁目10番9号 栄プラザビル4階B号室
TEL:052-508-8510  FAX:052-508-8540
E-mail:jspen_kanetsu@cs-oto.com
営業時間 9:30-18:00(土日・祝祭日は休業)
学会事務局: 埼玉医科大学国際医療センター 消化器外科 〒350-1298 埼玉県日高市山根1397-1
運営事務局: 株式会社 オフィス・テイクワン 〒461-0005 名古屋市東区東桜一丁目10番9号 栄プラザビル4階B号室
TEL:052-508-8510 FAX:052-508-8540 E-mail:jspen_kanetsu@cs-oto.com