2025年7月28日(月)正午~

オンデマンド配信
配信開始
オンデマンド視聴申込期間
2025年7月20日(日)18:00~8月29日(金)17:00まで
視聴方法
ライブ配信ではなく、JSPEN会員マイページ(非会員マイページ)からのアーカイブ配信となります。
「eラーニング」内の「購入済eラーニング一覧」からご視聴ください。
※現地集合型開催のために事前参加登録された会員・非会員の方は、追加登録無くご視聴いただけます。
※現地集合型開催の際に事前参加登録をされていない方も、「eラーニング」内の「eラーニングのご案内」からお申し込みいただけます。
配信対象のセッション(予定)
特別講演1 |
---|
日々の癌診療で感じる栄養管理の重要性と今後の栄養治療の展望 演者:市川 大輔(一般社団法人 日本栄養治療学会 理事長/
|
特別講演2 |
子どもの食べる力を育てる~五感を引き出すサペレメソッド~ 演者:染井 順一郎(一般社団法人 味の教室協会/ |
教育セミナー1 |
GLIM基準を踏まえた栄養アセスメントの潮流 演者:真壁 昇(関西電力病院 疾患栄養治療センター) |
教育セミナー2 |
消化器癌患者に対する栄養介入とサルコペニア対策 演者:山本 和義(大阪国際がんセンター 消化器外科) |
教育セミナー3 |
肺炎予防としての口腔ケア~その効果と限界 演者:野原 幹司(大阪大学大学院 歯学研究科 顎口腔機能治療学講座) |
教育セミナー4 |
みんなで取り組む高齢者の逆流・嘔吐 演者:西村 智子(社会福祉法人京都社会事業財団西陣病院 内科) |
シンポジウム1 近畿における栄養治療研究のこれまで |
SY1-1 誤嚥性肺炎予防のためのオーラルマネジメント 演者:岸本 裕充(兵庫医科大学 医学部 歯科口腔外科学講座) |
SY1-3 多職種連携による胃癌周術期の栄養療法に関する多施設共同前向き研究 演者:今村 博司(市立豊中病院 消化器外科) |
SY1-4 我々が行なってきた周術期がん栄養管理と未来への提言 演者:土師 誠二(蘇生会総合病院 外科) |
シンポジウム2 近畿における栄養治療研究のこれから |
SY2-1 栄養介入は急性期・回復期で終わりではない 演者:犬尾 加奈(社会医療法人 甲友会 西宮協立在宅栄養ケアセンター) |
SY2-2 経験を、知に。知を、未来へ ~臨床と研究のつなげかた~ 演者:永野 彩乃(Caresso コンサルタントナース) |
SY2-5 術前経口補水療法における至適経腸栄養剤選定のための基礎検討 演者:外池 奈実(滋賀医科大学医学部附属病院 栄養治療部) |
パネルディスカッション1 栄養の視点から考えるがん治療と生活 |
PD1-1 胃癌術後患者に対する経口栄養補助剤の体重減少抑制効果の検討: 演者:平井 健次郎(日本赤十字社 大津赤十字病院 外科) |
PD1-2 消化器内科における初回化学療法導入時のGLIM基準を用いた低栄養有病率調査 演者:藤野 滉平(国家公務員共済組合連合会 大手前病院 栄養管理室) |
PD1-3 短期間の入院を繰り返すがん治療でのシームレスな栄養治療 演者:松岡 美緒(大阪国際がんセンター 栄養管理部門) |
PD1-4 がん悪液質の最新エビデンスから考えるこれからの栄養治療の展望 演者:釆野 優(京都大学医学部附属病院 緩和医療科) |
PD1-5 高齢がん患者のQOLの視点から考える「がん地域連携パス」と 演者:山中 英治(若草第一病院 外科) |
パネルディスカッション2 栄養・嚥下でつなげる多職種連携 |
PD2-1 繰り返す誤嚥性肺炎のメカニズム 演者:布施 慎也(京都府立医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室) |
PD2-2 訪問診療における栄養・嚥下診療との連携 演者:近藤 健(おがわ内科呼吸器内科医院) |
PD2-3 在宅における食支援の取り組み~歯科診療所に所属する管理栄養士の役割~ 演者:安井 裕香(御所西歯科中川クリニック) |
PD2-4 地域密着型急性期病院における多職種連携 ~STの立場から~ 演者:西村 豪文(京都社会事業財団 西陣病院 リハビリテーション科) |
ディスカッションセッション |
DS-1 ポジティブな人生とリハビリテーション:ポジティブ心理学からのアプローチ 演者:島井 哲志(関西福祉科学大学) |
DS-2 “食べる喜び”を再定義する作業療法の挑戦:ポジティブ心理学を活用した食行為支援 演者:齋藤 嘉子(介護医療院茶山のさと リハビリテーション課) |
ランチョンセミナー2 |
演者:白濱 龍太郎(医療法人RESM) |
共催:株式会社シーユーシー・ホスピス |
優秀演題候補セッション |
EX-1 食道癌周術期におけるImmuno-nutritionの可能性 演者:竹林 克士(滋賀医科大学医学部附属病院 栄養治療部) |
EX-2 胃癌術後低血糖と骨格筋量の関連 演者:井上 博之(京都府立医科大学 消化器外科) |
EX-3 半固形食を用いた13C呼気試験による胃癌患者の胃排出能の経時的比較検討 演者:貝田 佐知子(滋賀医科大学 外科学講座) |
EX-4 胃癌患者における歯周病の実態とその影響 演者:高畠 和也(京都府立医科大学 消化器外科) |
EX-5 ヒトの肝切除前後における糖および脂肪合成の原因検討 演者:尾上 千佳(同志社女子大学 食物栄養科学科) |
EX-6 脳卒中ケアユニットにおける専任管理栄養士配置が早期経腸栄養開始に与える影響:導入前後の比較検討 演者:魚谷 奈央(滋賀医科大学医学部附属病院 栄養治療部) |
EX-7 在宅療養者の食を支える管理栄養士の存在を伝える 演者:樹山 敏子(NPO法人京都栄養士ネット) |
EX-8 絶食を必要とする小児IBD患者の入院初期栄養管理の実態と課題: 演者:清水 碧(前 医療法人啓成会 コンフォート岡田) |
EX-9 年齢と性別の違いによる日本人の血漿アミノ酸濃度の検討 演者:西岡 亜海(同志社女子大学大学院 生活科学研究科) |
EX-10 日本人におけるコーヒーの摂取頻度と肝機能改善との関連 演者:中尾 紗英(同志社女子大学大学院 生活科学研究科) |
ワークショップ1 ICU・重症患者 |
WS1-1 ICUにおける早期経腸栄養への診療看護師の取り組み 演者:川本 寿代(独立行政法人国立病院機構大阪医療センター 集中治療部) |
WS1-2 当院ICUにおける管理栄養士配置後の栄養介入の推移 演者:宇多 佐智子(市立東大阪医療センター 栄養管理科) |
WS1-4 当院ICU患者におけるエネルギー充足率および蛋白質投与量の現状 演者:福岡 学(市立東大阪医療センター 栄養管理科) |
WS1-5 急性期脳卒中患者のADL改善に及ぼす栄養学的因子の検討 演者:玉野 由香理(社会医療法人寿会 富永病院 栄養部) |
ワークショップ2 悪性腫瘍 |
WS2-1 持続血糖モニタリングを用いて明らかとなった胃切除直後血糖の実態 演者:西別府 敬士(京都府立医科大学 消化器外科) |
WS2-2 幽門側胃切除症例での血清VB12値と臨床病理学的特徴の相関 演者:中西 保貴(国立病院機構京都医療センター) |
WS2-3 骨髄抑制期における安全な食事管理と細菌検査の知見 演者:古川 真由(滋賀医科大学医学部附属病院 栄養治療部) |
WS2-4 造血幹細胞移植後患者へのLTFU外来における栄養士の関わりについて 演者:石田 香(泉大津急性期メディカルセンター 栄養管理室) |
WS2-5 当院におけるアナモレリン投与の現状と早期導入のための取り組み 演者:大住 悠介(国立病院機構東近江総合医療センター NST) |
WS2-6 がん終末期に糖尿病内科医ができること 演者:大村 寧(公立甲賀病院 糖尿病・内分泌内科) |
一般演題1 高齢者 |
O-1-1 高齢者向け高エネルギー密度あずきあんのMCTオイル添加による物性への影響 演者:夏目 彩里(同志社女子大学大学院 生活科学研究科) |
O-1-2 高齢者向けアミノ酸・たんぱく質添加あずきあんの物性測定 演者:木村 凜(同志社女子大学大学院 生活科学研究科) |
O-1-3 画像試験による高齢者の食事設計における適切な1食の主菜重量の検討 演者:今福 三有紀(同志社女子大学大学院 生活科学研究科 食物栄養科学専攻) |
O-1-4 高齢大腿骨近位部骨折患者のADL改善に寄与する因子の検討 演者:鉾立 容子(医療法人尚和会 宝塚第一病院 栄養部) |
一般演題2 NST・多職種連携 |
O-2-1 精神科単科施設のNST活動における作業療法士の役割 演者:髙畠 昌(医療法人 桐葉会 木島病院 精神科リハビリテーショングループ) |
O-2-2 NST(栄養サポートチーム)コンサルテーションの実態調査と今後の課題 演者:木田 順子(市立東大阪医療センター 栄養管理科) |
O-2-4 長期経腸栄養施行中の瘻孔漏れに対しNST介入により経腸栄養が継続でき皮膚トラブルが改善した一例 演者:桐本 梓(社会医療法人若弘会 若草第一病院 栄養課) |
O-2-5 胃全摘後の通過障害に対しPTEG造設した患者のQOL向上への関わり 演者:今中 由真(一般社団法人愛生会山科病院 看護部) |
一般演題3 嚥下・口腔ケア |
O-3-2 絶食と指示された患者がNSTの介入によって経口摂取可能となった事例について 演者:佐々木 千佳(一般社団法人愛生会山科病院) |
O-3-3 経鼻胃管による嚥下への影響が示唆された反回神経麻痺の1例 演者:白石 智順(国立病院機構 東近江総合医療センター 栄養サポートチーム) |
O-3-4 左側下顎歯肉癌の軟性再建術後に当院NSST介入および顎義歯作成し摂食嚥下機能を改善した1例 演者:渋谷 和磨(京都大学大学院医学研究科 感覚運動系外科学講座 口腔外科学分野) |
O-3-5 回復期リハビリテーション入院患者における口腔機能低下症の実態 演者:三浦 真香(西記念ポートアイランドリハビリテーション病院 歯科) |
O-3-6 腎不全患者の不明熱の原因であった急性壊死性潰瘍性歯肉炎:一症例報告 演者:山本 耕治郎(京都市立病院 腎臓内科) |
一般演題4 栄養評価・栄養介入 |
O-4-1 血液透析患者の栄養評価~GLIM基準は有効か~ 演者:岡本 康子(医療法人社団三遠メディメイツ志都呂クリニック) |
O-4-2 GLIM基準で低栄養であった頸椎前方固定術後患者に対し管理栄養士の長期介入後に改善が見られた1症例 演者:安藤 良(独立行政法人 労働者健康安全機構 大阪労災病院 栄養管理部) |
O-4-3 院内調理から完全院外調理へ—嗜好調査結果から見えた課題 演者:山本 純平(辻本病院 栄養科) |
O-4-4 頭頚部放射線療法における粘膜障害に対する食事摂取支援の取り組みについて 演者:赤尾 志(医療法人徳洲会宇治徳洲会病院) |