11月21日(金)9:10-9:40 第1会場(文化会館棟 1F 大ホール)
- 座長:
- 久留 聡 先生 独立行政法人国立病院機構鈴鹿病院
「重症心身障害医療における抗菌薬適正使用」
- 演者:
- 村田 博昭 先生 独立行政法人国立病院機構三重病院
11月21日(金)9:10-9:40 第1会場(文化会館棟 1F 大ホール)
「重症心身障害医療における抗菌薬適正使用」
11月21日(金)9:50-10:50 第1会場(文化会館棟 1F 大ホール)
「重症心身障害児(者)に対する医療福祉施策の変遷と今後の支援のあり方を考える」
11月21日(金)11:00-12:00 第1会場(文化会館棟 1F 大ホール)
「50年の学会のあゆみと今後の展望」
11月21日(金)16:00-17:00 第1会場(文化会館棟 1F 大ホール)
「重症心身障碍児・者のてんかん発作を半分以下に減らすために」
11月21日(金) 16:00-17:30 第2会場(文化会館棟 B1F 小ホール)
「新生児脳障害の病態と臨床像」
「脳性麻痺児に対する幹細胞療法/再生医療」
11月22日(土) 9:00-9:50 第1会場(文化会館棟 1F 大ホール)
「こどもの“こえ”を聴くこと(仮)」
11月22日(土) 11:00-12:00 第1会場(文化会館棟 1F 大ホール)
「超重症児と教育的な視点から係わり合うことの実相」
11月22日(土) 11:00-12:00 第2会場(文化会館棟 B1F 小ホール)
「重症心身障害児・者に対する軟部組織解離術について」
11月21日(金) 14:10-15:50 第1会場(文化会館棟 1F 大ホール)
「日本重症心身障害学会の歴史と大島先生の果たした役割について(仮)」
「有馬先生が築いた学会の姿を引き継いだもの」
「未来に向けて学会が目指すもの」
「看護師の立場で」
「リハビリの立場で」
11月21日(金) 10:00-12:00 第1会場(文化会館棟 1F 大ホール)
11月21日(金) 14:10-15:50 第2会場(文化会館棟 B1F 小ホール)
「重症心身障害医療において大切にしたいこと~緩和ケア・生命倫理の視点から~(仮)」
「研究での倫理的配慮のポイント(仮)」
11月21日(金) 10:00-12:00 第3会場(男女共同参画棟 B1F 小ホール)
「AMR対策と手指衛生を中心とした「標準予防策」」
「非常事態に備えよう! ~重心病棟の特徴をふまえた体制の見直し~」
「感染対策の手引きとアウトブレイク防止戦略「CARES(ケアーズ)」」
「看護ケアを中心とした業務の特殊性と対策」
療育と感染対策のwin-winな関係性(仮)
11月21日(金) 14:10-15:50 第3会場(男女共同参画棟 B1F 小ホール)
11月22日(土) 9:00-10:50 第2会場(文化会館棟 B1F 小ホール)
「重症児、者のリハビリテーションにおける医師の役割-チームアプローチをする際のコント」
「重症児・者の個別性の高い姿勢運動の発達、経年的変化の理解について(仮)」
「重症児・者の微弱な応答性、特異な反応性、興味関心の特性の理解について」
「機能低下がみられる重症者が口で味わうことを考える(仮)」
「多職種で協働するアセスメント〜 Bayley- Ⅲを用いて」
11月22日(土)10:00-10:50 第1会場(文化会館棟 1F 大ホール)
事務局:独立行政法人国立病院機構三重病院
〒514-0125 三重県津市大里窪田町357番地 事務局長:管理課 管理課長 庶務班長 |
運営事務局:株式会社 オフィス・テイクワン
〒461-0005 名古屋市東区東桜1-10-9 栄プラザビル4B TEL:052-508-8510 FAX:052-508-8540 E-mail:smid50@cs-oto.com |