プログラム

会長講演

11月21日(金)9:10-9:40 第1会場(文化会館棟 1F 大ホール)

座長:
久留 聡 先生 独立行政法人国立病院機構鈴鹿病院

「重症心身障害医療における抗菌薬適正使用」

演者:
村田 博昭 先生 独立行政法人国立病院機構三重病院

基調講演

11月21日(金)9:50-10:50 第1会場(文化会館棟 1F 大ホール)

座長:
金子 広司 先生 さわらび医療福祉センター

「重症心身障害児(者)に対する医療福祉施策の変遷と今後の支援のあり方を考える」

演者:
平元 東 先生 医療福祉センター札幌あゆみの園

特別講演

11月21日(金)11:00-12:00 第1会場(文化会館棟 1F 大ホール)

座長:
松葉佐 正 先生 熊本市子ども発達支援センター
村田 博昭 先生 独立行政法人国立病院機構三重病院

「50年の学会のあゆみと今後の展望」

演者:
口分田 政夫 先生 びわこ学園医療福祉センター草津

教育講演1

11月21日(金)16:00-17:00 第1会場(文化会館棟 1F 大ホール)

座長:
益山 龍雄 先生 東京都立東部療育センター

「重症心身障碍児・者のてんかん発作を半分以下に減らすために」

演者:
須貝 研司 先生 重症児・者福祉医療施設 ソレイユ川崎

教育講演2

11月21日(金) 16:00-17:30 第2会場(文化会館棟 B1F 小ホール)

座長:
夏目 淳 先生 名古屋大学大学院医学系研究科  障害児(者)医療学寄附講座

「新生児脳障害の病態と臨床像」

演者:
城所 博之 先生 名古屋大学医学系研究科 小児科

「脳性麻痺児に対する幹細胞療法/再生医療」

演者:
佐藤 義朗 先生 名古屋大学医学部附属病院 総合周産期母子医療センター 新生児部門

教育講演3

11月22日(土) 9:00-9:50 第1会場(文化会館棟 1F 大ホール)

座長:
河俣 あゆみ 先生 三重大学医学部附属病院看護部/ 小児・AYA がんトータルケアセンター

「こどもの“こえ”を聴くこと(仮)」

演者:
仁宮 真紀 先生 済生会横浜市東部病院 人材開発センター 認定看護師教育課程 小児プライマ

教育講演4

11月22日(土) 11:00-12:00 第1会場(文化会館棟 1F 大ホール)

座長:
菊池 紀彦 先生 国立大学法人三重大学教育学部

「超重症児と教育的な視点から係わり合うことの実相」

演者:
岡澤 慎一 先生 宇都宮大学大学院教育学研究科

教育講演5

11月22日(土) 11:00-12:00 第2会場(文化会館棟 B1F 小ホール)

座長:
多田 智美 先生 鈴鹿医療科学大学保健衛生学部リハビリテーション学科理学療法学専攻

「重症心身障害児・者に対する軟部組織解離術について」

演者:
西山 正紀 先生 独立行政法人国立病院機構三重病院 整形外科

50周年記念シンポジウム「過去から未来に向けて」

11月21日(金) 14:10-15:50 第1会場(文化会館棟 1F 大ホール)

座長:
口分田 政夫 先生 びわこ学園医療福祉センター草津
村田 博昭 先生 独立行政法人国立病院機構三重病院

「日本重症心身障害学会の歴史と大島先生の果たした役割について(仮)」

演者:
熊谷 公明 先生 聖テレジア会 鎌倉療育医療センター 小さき花の園 名誉園長

「有馬先生が築いた学会の姿を引き継いだもの」

演者:
伊東 宗行 先生 社会福祉法人新生会 みちのく療育園メディカルセンター

「未来に向けて学会が目指すもの」

演者:
根津 敦夫 先生 横浜市医療福祉センター港南

「看護師の立場で」

演者:
眞鍋 裕紀子 先生 社会福祉法人風祭の森

「リハビリの立場で」

演者:
榎勢 道彦 先生 四天王寺和らぎ苑

シンポジウム1 「大規模災害に学ぶ在宅医療患者の災害対策」

11月21日(金) 10:00-12:00 第1会場(文化会館棟 1F 大ホール)

座長:
三浦 清邦 先生 愛知県医療療育総合センター中央病院
米川 貴博 先生 三重大学大学院医学系研究科 小児科

演者:
笠井 健 先生 北良株式会社
小森 友和 先生 帝人ヘルスケア株式会社 石川南営業所
丸箸 圭子 先生 独立行政法人国立病院機構医王病院 小児科
小篠 史郎 先生 熊本大学病院 小児在宅医療支援センター 熊本県医療的ケア児支援センター

シンポジウム2「臨床倫理」

11月21日(金) 14:10-15:50 第2会場(文化会館棟 B1F 小ホール)

座長:
鈴木 郁子 先生 光の家療育センター

「重症心身障害医療において大切にしたいこと~緩和ケア・生命倫理の視点から~(仮)」

演者:
余谷 暢之 先生 国立成育医療研究センター/総合診療部 緩和ケア科 小児がんセンター がん緩和ケア科

「研究での倫理的配慮のポイント(仮)」

演者:
宮坂 道夫 先生 新潟大学大学院保健学研究科

シンポジウム3「重症心身障害施設における感染対策」

11月21日(金) 10:00-12:00 第3会場(男女共同参画棟 B1F 小ホール)

座長:
竹本 潔 先生 大阪発達総合療育センター南大阪小児リハビリテーション病院
徳永 修 先生 独立行政法人国立病院機構南京都病院

「AMR対策と手指衛生を中心とした「標準予防策」」

演者:
鈴木 由美 先生 独立行政法人国立病院機構下志津病院 感染症内科・小児科

「非常事態に備えよう! ~重心病棟の特徴をふまえた体制の見直し~」

演者:
大渡 由美子 先生 独立行政法人国立病院機構神奈川病院

「感染対策の手引きとアウトブレイク防止戦略「CARES(ケアーズ)」」

演者:
髙山 直樹 先生 独立行政法人国立病院機構天竜病院

「看護ケアを中心とした業務の特殊性と対策」

演者:
小泉 順平 先生 独立行政法人国立病院機構富山病院

療育と感染対策のwin-winな関係性(仮)

演者:
稲澤 淳一 先生 独立行政法人国立病院機構下志津病院 療育指導室

シンポジウム4「介護職員の視点で考える-排泄ケアから繋がるQOL」

11月21日(金) 14:10-15:50 第3会場(男女共同参画棟 B1F 小ホール)

座長:
吉田 英大 先生 重症児・者福祉医療施設 ソレイユ川崎 生活支援課
原口 裕也 先生 横浜医療福祉センター港南 生活支援部

シンポジウム5「重症心身障害のリハビリテーション実践:トピックスに基づいた討論を通じて専門職の臨床推論を紐解く」

11月22日(土) 9:00-10:50 第2会場(文化会館棟 B1F 小ホール)

座長:
鈴木 郁子 先生 光の家療育センター
高塩 純一 先生 びわこ学園医療福祉センター草津

「重症児、者のリハビリテーションにおける医師の役割-チームアプローチをする際のコント」

演者:
栗原 まな 先生 (神奈川リハビリテーション病院)

「重症児・者の個別性の高い姿勢運動の発達、経年的変化の理解について(仮)」

演者:
大嶋 志穂 先生 四天王寺和らぎ苑

「重症児・者の微弱な応答性、特異な反応性、興味関心の特性の理解について」

演者:
平野 大輔 先生 国際医療福祉大学

「機能低下がみられる重症者が口で味わうことを考える(仮)」

演者:
池上 陽子 先生 島田療育センター

「多職種で協働するアセスメント〜 Bayley- Ⅲを用いて」

演者:
橋本  悟 先生 済生会小樽病院みどりの里

看護研究セミナー

11月22日(土)10:00-10:50 第1会場(文化会館棟 1F 大ホール)

演者:
松岡 真里 先生 三重大学大学院医学研究科 看護学専攻 小児看護学分野

公開ファッションショー ショーコンセプト:「三重を着る(案)」

市民公開講座

共催セミナー(ランチョンセミナー)

一般演題(口演、ポスター)

事務局:独立行政法人国立病院機構三重病院

〒514-0125 三重県津市大里窪田町357番地

事務局長:管理課 管理課長 庶務班長
運営事務局:株式会社 オフィス・テイクワン

〒461-0005 名古屋市東区東桜1-10-9 栄プラザビル4B

TEL:052-508-8510 FAX:052-508-8540 E-mail:smid50@cs-oto.com